
私たちセキスイハイムは、
永く安心して住み継がれる
“サステナブルなまち”
の実現を目指してきました。
2021年、セキスイハイム誕生50周年記念プロジェクトの一環として
快適・便利で地球環境にやさしいセキスイハイムのスマート技術と、
災害に強い積水化学グループのインフラ技術を活用したまちづくりを目指してきました。
これからも私たちは、永く安心して住み継がれる “サステナブルなまち”を実現していきます。

5つの安心と快適を
ユナイテッドハイムパーク下松では全邸に採用
-
-
-
太陽からクリーンエネルギーをたっぷり創り出す
エネルギー自給自足型※1を目指す暮らしの大前提は、暮らしに必要な電力を太陽エネルギーから創り出すこと。太陽光発電システムで、大容量の「省エネ」を実現します。
-
-
-
-
創った電気を貯めることで夜間でも賢く活用
創った電気を蓄電システムに「蓄エネ」することで、夜間や停電時にもクリーンエネルギーを賢く活用することができます。※2環境にも家計にもやさしく非常時にも安心です。
-
-
-
-
効率的な電力コントロールで暮らしをサポート
家庭の電力を効率的に使うためのシステムHEMS。電気の使用状況をスマートフォンなどから気軽に確認できるのはもちろん、「省エネ」のアドバイスもしてくれます。
-
-
-
-
一年じゅう、どこにいても快適な室内環境
抗ウイルス対応フィルター※3を採用した換気・空調システムで、ニューノーマルにおいて欠かせない良質な室内環境の維持を目指します。
※木質系の場合は空気工房の採用となります。
-
-
-
-
HEMS セキュリティ
(セキュナビ) 窓が開錠されると通知「窓施解錠開閉センサー」HEMSが様々な機器と連携することで、外出先からスマホで確認・操作ができます。外出時に戸締り情報をチェック。鍵の閉め忘れや、報知モードの「ON」し忘れもお知らせします。※4
※4 対象はスマートハイムナビ対応の窓です。また、窓施解錠開閉センサーが必要です。本機能はGPS機能と連携します。スマートフォンの位置情報設定でアプリに位置情報利用が許可されている必要があります。プッシュ通知が来る距離は設定した値から前後する可能性があります。本機能は、いわゆる「無締まり」を報知・連絡するための機能であり、盗難・犯罪防止機能、災害防止機能ではありません。機能の動作の正常・異常にかかわらず、犯罪・事故が発生した場合の損害については、当社は一切責任を負いません。防犯合わせペアガラス
柔軟で強靭な中間膜が入っているため、侵入者が叩き割ろうとしても数回の打撃程度では貫通しにくい構造です。
-
住まいとまちの未来を考えた
セキスイハイムの取り組み

「戸建スマート&レジリエンスまちづくり」 グッドデザイン賞受賞 (積水化学工業株式会社が受賞)
「セキスイハイム」ブランド誕生50周年を機に、私たちの身近に迫る社会課題の解決への貢献拡大に向けて「全国一斉まちづくりプロジェクト」として始動したセキスイハイムのまちづくり。
高品質でスピーディな量産展開ができる工業化住宅の特長を生かし、分譲地全体で共通化した環境や防災への対応と、積水化学グループの豊富な経験を生かした「まちなみデザインガイドライン」による地域課題へのきめ細やかな対応を組み合わせた“まちづくりの仕組み”が高く評価され、2022年度「グッドデザイン賞」を受賞(分類:中~大規模集合住宅)しました。
受賞した「戸建スマート&レジリエンスまちづくり」の展開をさらに加速し、環境貢献・社会貢献、まちづくりにおけるデザインの活用を積極的に進めてまいります。
- 審査員の評価コメント
- 高品質でスピーディな量産展開ができる工業化住宅の特⾧と、積水化学グループの豊富な経験を生かした「まちなみデザインガイドライン」を組み合わせた仕組みの開発である。環境や防災への対応は、大手メーカーの最新技術を集結し、分譲地全体で共通化して取り組むことが合理的である。一方、地域の環境によって求められる課題解決策はさまざまで、きめ細やかな対応が求められる。このガイドラインは、ハウスメーカーが竣工時だけでなく、将来にわたって居住者や地域住民や関係先と関わりながら、地域の価値を高めていくことにつながる素晴らしい試みである。